2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2011年撮影分」カテゴリーアーカイブ
雌剛山のルリビタキ・メジロ・コゲラ・コチドリ
寒い!午後からフィールドに出てE-5にAPO50-500mmでいつもの仕上がりナチュラルで撮影。雌剛山のルリビタキもだいぶ人慣れしてきて少し遊んでくれました。カラスザンショのところに来たコゲラとメジロ。麓の池から雌剛山を … 続きを読む
カテゴリー: 12月撮影分, 2011年12月, 2011年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: コゲラ, コチドリ, メジロ, ルリビタキ
雌剛山のルリビタキ・メジロ・コゲラ・コチドリ はコメントを受け付けていません
小野鴨池でコハクチョウにi-FINISH試す
午後は用事や仕事の作業もしたかったので、早めに起きて小野の鴨池でこれまでつかってこなかった画像仕上がりi-FINISHを使ってコハクチョウ撮ろうと思い眠りましたが、早起きできず7時前に起床。8時前に鴨池に着きましたがもう … 続きを読む
雌剛山周辺の猛禽ハイタカ・チョウゲンボウ・ミサゴ
先週オオタカの若鳥が撮れたので、今日は雌剛山周辺でその他の猛禽類を狙って歩きました。 ハイタカのメス田んぼの電柱に止まるチョウゲンボウいつものミサゴ今日はノスリやチュウヒ・ハヤブサには出合いませんでした。 池の堤の草刈り … 続きを読む
念願の雌剛山で枝にとまるオオタカ!
雌剛山周辺のフィールドでオオタカが舞うのは何度も見て撮影もしていますが、枝にとまるオオタカを至近距離で撮りたい・・・・願いがかないました。3週間ぐらい前E-5を修理に出していたときタカが枝にとまるのを見かけ悔しい思いをし … 続きを読む
雌剛山麓の池の灌木に止まるカワセミ
E-5が点検・修理から返ってきました。やっぱりシャッターユニットでした。新品で来たときから色々と不安定で、15万ショット持つはずのシャッターが25,000ショット/9ヶ月で故障です。モノは考えよう、「使用頻度の高いレンズ … 続きを読む
カテゴリー: 12月撮影分, 2011年12月, 2011年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: カワセミ, ジョウビタキ
雌剛山麓の池の灌木に止まるカワセミ はコメントを受け付けていません
E-5がシャッターのカラ打ちで真っ黒な画像
裏の田んぼでノラ猫がバッタに狙いを定めて身構えていました。シグマAPO50-500mmが絞り不良の修理から戻ってきました。AF微調整してフィールドへ、下の池でミサゴ・雌剛山でコゲラ。この後のショットでシャッターが軽い音で … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2011年撮影分, 撮影機材, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山周辺の野生動物
タグ: E-5, コゲラ, ノラ猫, ミサゴ
E-5がシャッターのカラ打ちで真っ黒な画像 はコメントを受け付けていません
晩秋なのにスミレ・スギ?ハイタカ・オオタカ・ヤマガラ・セグロセキレイ・ヒシクイの飛びもの
今日も温かい小春日和、今年はおかしな気候です。鳥の出がわるい!麓の田んぼの畦もスミレが咲き雌剛山のエイザンスミレも花を咲かせています。スギの木はもう少ししたらスギ花粉をはきそうです、最近くしゃみが多いのはこのせいのようで … 続きを読む
子イタチ・ミサゴ・ジョウビタキ・ヤマガラ・エナガ
子供のイタチが元気に走り回りだしました。池の上を舞うミサゴ、ダイブはしませんでした。雌剛山の梅林で縄張り争いに勝った雄が木の上で雌を誘っていました。雌剛山々頂のヤマガラ。中腹の白玉神社の前の手水に水を飲みに来たエナガ。
雌剛山の麓の野池でボーっと・ミサゴ・ダイサギ・アオサギ・トビ・カワセミ
10月30日日曜日は、雌剛山の麓の笹池でカイボリがされます。1週間前からカイボリのために水を抜き、池に残る浅い水の中に魚が集まります。 ミサゴがダイブしやすい池は笹池!29日土曜日の午後は笹池でミサゴの狂喜乱舞のダイブ! … 続きを読む