2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2010年09月」カテゴリーアーカイブ
イソシギ・オオルリ・エナガ・ヒガラ・ヤマガラ・コゲラ
今日少し暑いですが、確かに秋です。 イソシギのようです。 コチドリより少し大きいぐらいの小さな子です。雌剛山に上がるところの梅園でオオルリの幼鳥(オスとメス)が群れていました。旅立ち前の練習をしているようです。 ヤマガラ … 続きを読む
ツツドリ・サメビタキ・ヤマガラ
明日はフィールドを歩けそうにないので、今日頑張って歩いてきました。午前中2時間ほど雌剛山で。 東の上がり口の梅園でまずは、ツツドリだと思います。ホトトギス・カッコウの鳴き声を聞かないし、この子の声も聞いていないけど、胸の … 続きを読む
サンショウクイ・コサメビタキ・エゾビタキ・エナガ・ヒバリ
雌剛山周辺の山野の野鳥です。 9月4日雌剛山で、サンショウクイのようです。今日雌剛山で撮ったキビタキのメス?胸が見えない。(コサメビタキのようです)エゾビタキ。エナガ。麓の田んぼの畔道に隠れるヒバリ。SIGMA APO … 続きを読む
野池のアオアシシギ
アライグマを撮った近くの野池にいたアオアシシギ。 2010年9月11日 SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用35mm換算100-1000mm)
アライグマ
ブログリニューアルの初回です。 明日掛溝さらえでアライグマのテリトリーに行きます。溝さらえでいなくなる前に撮りに行きました(外来種の農家にとっての害獣です)。 大きめの用水路にアライグマがいました。アライグマは夜行性です … 続きを読む
大きなフナを捕まえたミサゴ
あまりの暑さに池の木の日陰に逃げ込み休んでいると、ミサゴがやってきました。 木陰から撮っているといつもと違い急にこちらに気づき目を合わせレンズ越しに見詰め合ってしまいました。その後ミサゴは旋回し向こう岸近くで大きなフナを … 続きを読む
野池のアオアシシギとセイタカシギ
あまり野池の水辺のシギやチドリ類はこれまで撮影していませんでした。 ハヤブサを撮った後夕方アオアシシギとセイタカシギを撮りました。この野池はシラサエビが多くそれを食べに夕方よくやってきます。 カンムリカイツブリの幼鳥。 … 続きを読む
水辺の鳥を襲うハヤブサ
残暑の厳しい今年の9月、ハヤブサが池の水辺の鳥を狙ってやってきます。 コサギを襲いこちらの方へ飛んできますが、Uターンして行ってしまいました。あのまま右に曲がりこちらに飛んでくることもありましたがそんな時はカメラを持って … 続きを読む
軽くて長距離歩ける被写体とコミュニケーションのとれる超望遠の撮影機材
■カメラ OLYMPUS:E-5をメイン OLYMPUS:SP-570UZ Vixcen-GeomaⅡED52-S+コンデジのデジスコなど 動画用にSONY-HANDYCAM-DCR-SX41(光学60倍) ■レンズ S … 続きを読む