-
最近の投稿
- 雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
- 雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
- 明石市魚住のシロチドリ
- 雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「雌岡山麓の水辺の野鳥」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
今朝はそろそろ雌岡山の渋柿もズブになり始めるころかと上がりました。運よく狙い通りにマミチャジナイが来てくれました。 タゲリも来ているだろうと麓の田井のいつもの田んぼに向かうと飛んでいました。降りたのは撮りにくいところでし … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2020年11月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タゲリ, チョウゲンボウ, マミチャジナイ
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ はコメントを受け付けていません
雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
朝雌岡山に上がると霧、カメラはP1000、ムギマキのメスと若オス2羽が良く出てくれましたがP1000ではきつい。午後G9proに100-400mmでまた出かけました。 オスはいたようですが私は見つけられずルリビタキのメス … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2020年11月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ はコメントを受け付けていません
雌岡山麓のセイタカシギ
今朝早くヨタカがいるとの連絡をいただき、仕事を中断して6時半ごろ出かけました。小一時間探しましたがいなかったので事務所に帰ることにしました。田井の和合成池によるとセイタカシギがいました。 P1000で動画をほとんどとって … 続きを読む
雌岡山麓のタマシギ・ムナグロ・ウズラシギ・アマサギ
朝一まだ天気が良かったので、タマシギがどうしているか覗きました。オスも3羽来ていました。全く動いてくれません。 周辺の田んぼを巡るとムナグロが1羽だけいました。 一昨日のウズラシギがもう少し近くに来てくれないかと、だいぶ … 続きを読む
雌岡山麓のタマシギ・ウズラシギ・タカブシギ
午後仕事のデータを撮りに出かけ、帰りに事務所の近くの田によるとタカブシギが数羽いました。家に戻り着替えてその田に向かいました。タカブシギやウズラシギを撮っているとタマシギが飛んできました。1枚向こうの田に降り、車が来て水 … 続きを読む
三木防災公園のルリビタキ、雌岡山のタゲリ・タカブシギ・チョウゲンボウ
今朝はゆっくり三木の防災公園の様子を見に行きました。1月20日まで谷の下は通行止め、期日通りに終わるのかな?出会ったのはルリビタキ。 雌岡山の麓の田井・宝勢方面に向かうと、タゲリがいました。 6~7羽いましたが寒いので全 … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2020年01月, 2020年撮影分, 播州・丹波の野鳥, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タカブシギ, タゲリ, チョウゲンボウ, ルリビタキ
三木防災公園のルリビタキ、雌岡山のタゲリ・タカブシギ・チョウゲンボウ はコメントを受け付けていません
雌岡山のビンズイ・ルリビタキ・コウノトリ・ミコアイサ・キンクロハジロ
今朝は出るのが遅く裏の雌岡山へ。梅林ではいつもいるビンズイが花のところを歩いていたので撮ってきました。 少し奥でルリビタキの雌。 今日はオスとは出会えず、南集落の池に行きましたがオシドリは見かけず。緑の映り込みが綺麗だっ … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2020年01月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: キンクロハジロ, コウノトリ, ビンズイ, ルリビタキ
雌岡山のビンズイ・ルリビタキ・コウノトリ・ミコアイサ・キンクロハジロ はコメントを受け付けていません
雌岡山のミコアイサ・ルリビタキ、稲美のタシギ・カワアイサ、雌岡山麓のチョウゲンボウ・ノスリ
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今日初めて日の出とともにフィールドに出て、雌岡山梅林方面に行く途中の池でミコアイサが比較的近くにいました。 雌岡山の梅林ではルリビタキの雌だけ。 稲美の方 … 続きを読む
雌岡山のノスリ・オシドリ、押部谷高和のノスリ・ハイタカ
掃除で今朝は体が痛く、8時過ぎにバイクでオオタカの枝どまりでも撮れないかと出かけました。出てすぐ麓で出会ったのは枝どまりのノスリ。 ぐるっと雌岡山周辺を回り、いそうなところを探しましたがオオタカはいませんでした。押部谷の … 続きを読む
魚住海岸のヒドリガモ、雌岡山麓のミコアイサ・オシドリ
今日は水利の池の草刈りの日でしたが、水利権放棄し栗畑にした私は免除されフィールドに出かけることができました。雌岡山で出会いがなく、麓から稲美、明石の海岸までこれといった出会いもありませんでした。明石の魚住海岸でヒドリガモ … 続きを読む
カテゴリー: 播州・丹波の野鳥, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: オシドリ, ヒドリガモ, ミコアイサ
魚住海岸のヒドリガモ、雌岡山麓のミコアイサ・オシドリ はコメントを受け付けていません