-
最近の投稿
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
- 三木防災公園のサンコウチョウ・コサメビタキ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ
- 明石のレンカク、稲美のムラサキサギ
- 朝来市黒川ダムのサンコウチョウ・オオルリ
- 稲美のカンムリカイツブリ、岩岡のヨシゴイ・ゴイサギ・カイツブリ
- 粟鹿山のミソサザイ・オオルリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年撮影分
- オシドリ
- タゲリ
- ノスリ
- ハイタカ
- パイロット:天空を舞う人
- ビンズイ
- ムギマキ
- ルリビタキ
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「雌岡山周辺の猛禽類」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
忙しくしていてなかなかフィールドに出れていません。今朝は用事を済ませ10時前に少し雌岡山に出かけました。雌岡山ではビンズイだけ。 麓に降りて田井のタゲリ。 若いハイタカがタゲリを襲ったりカラスと争ったりしていました。 1 … 続きを読む
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
今朝はそろそろ雌岡山の渋柿もズブになり始めるころかと上がりました。運よく狙い通りにマミチャジナイが来てくれました。 タゲリも来ているだろうと麓の田井のいつもの田んぼに向かうと飛んでいました。降りたのは撮りにくいところでし … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2020年11月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タゲリ, チョウゲンボウ, マミチャジナイ
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ はコメントを受け付けていません
雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
今朝は9時から自治会の草刈、それまで雌岡山の梅林に行きました。数は多くないですが小鳥がちらほら。キビタキのメスが最初に来てくれました。 その後でキビタキオス。 続いてコサメビタキ。 2時間ほどですがツツドリは見かけません … 続きを読む
雌岡山のキジ・タゲリ・チョウゲンボウ・ノスリ、タイスボスミレ・スハマソウ
ガンの手術から2月17日に退院し、1月ぶりに今朝フィールドに出ました。朝歯を磨いているとキジが裏の栗畑にいました。 三木の防災公園に向かいましたが工事はまだ終わっていませんでしたが歩いてみるとかなり変わってしまっていまし … 続きを読む
雌岡山のノスリ・オシドリ、押部谷高和のノスリ・ハイタカ
掃除で今朝は体が痛く、8時過ぎにバイクでオオタカの枝どまりでも撮れないかと出かけました。出てすぐ麓で出会ったのは枝どまりのノスリ。 ぐるっと雌岡山周辺を回り、いそうなところを探しましたがオオタカはいませんでした。押部谷の … 続きを読む
雌岡山のシメ・ノスリ、稲美のヨシガモ
昨日は丹波市から生野の林道を走りに行ってました。風が強く鳥との出会いなし。今朝は曇りで9時過ぎから雌岡山や稲美をバイクでP1000手持ちスタイルで回りましたが、雌岡山ではシメ。 稲美ではいつもの池にヨシガモが来ていました … 続きを読む
雌岡山麓紫合のクサシギ、宝勢のチョウゲンボウ・ノスリ、田井のタゲリ
今日は天気も悪く、雌岡山には9時ごろ上がりましたがこれといった出会いもなく15分ほどで麓の田んぼや池巡りへ。見かけても最近はまったく撮っていなかったのですが、背景の池の水面の色が綺麗だったのでイソシギと思いながら撮ってい … 続きを読む
雌岡山麓宝勢のミコアイサ・田井のタゲリ・ハマシギ・東のチョウゲンボウ
今朝は用事でフィールドに出かけるのが9時になってしまいました。カワアイサやミコアイサがそろそろこのあたりに来る頃なので、宝勢の神納地区の池へ。昨日はいませんでしたがミコアイサが来ていました。 座り込んでいる私からは遠いで … 続きを読む
稲美のナベヅル、雌岡山麓のハマシギ・ノスリ
朝一雌岡山に上がりましたがまだ柿がズブになっておらず、1時間ほど待ちましたがお目当ての子は姿を見せず。KSR110に乗り換えてP1000のまま稲美のナベヅルのところへ。 飛び立つとかなり向こうの隣町あたりへ行ってしまいま … 続きを読む
雌岡山麓のタゲリ・チョウゲンボウ・クサシギ・タカブシギ・ハマシギ・ムシクイ
明日から仕事で出張なので気の早い子が来ていないかと田んぼや池を巡りました。麓の田井のタゲリの場所に行くと1羽気の早い子が来ていました。 この周辺にいるチョウゲンボウ。 稲美町の池でシギチがいたので、バイクに跨ったままクサ … 続きを読む