2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「雌岡山周辺の猛禽類」カテゴリーアーカイブ
雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
今日は一日フィールドで息抜き、久しぶりです。朝一オジロワシのねぐら探ししましたが見つけられず雌岡山麓の宝勢の池へ。オジロワシがミサゴの魚を横取りしたようですが気づくのが遅れ後ろ姿と小さな画像だけ。 この前着いてすぐハヤブ … 続きを読む
雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
朝一で地域の用事を済ませオジロワシの枝どまりを探してKSR110で稲美から雌岡山周辺を見て回りました。見かけるのはノスリばかり4ケ所で枝どまりを見かけました。 オジロワシを皆さんが待っている池で遠くのハジロカイツブリ。 … 続きを読む
雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
スプロケットとチェーンを交換したKSR110の慣らしで近くの田んぼや池を回ってきました。風が強くえらく寒かったです。P1000に1脚で、雌岡山の麓の池のミコアイサ。 寒いですが堤の上でじっと座っているとそこそこ近くに来て … 続きを読む
雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
忙しくしていてなかなかフィールドに出れていません。今朝は用事を済ませ10時前に少し雌岡山に出かけました。雌岡山ではビンズイだけ。 麓に降りて田井のタゲリ。 若いハイタカがタゲリを襲ったりカラスと争ったりしていました。 1 … 続きを読む
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
今朝はそろそろ雌岡山の渋柿もズブになり始めるころかと上がりました。運よく狙い通りにマミチャジナイが来てくれました。 タゲリも来ているだろうと麓の田井のいつもの田んぼに向かうと飛んでいました。降りたのは撮りにくいところでし … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2020年11月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タゲリ, チョウゲンボウ, マミチャジナイ
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ はコメントを受け付けていません
雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
今朝は9時から自治会の草刈、それまで雌岡山の梅林に行きました。数は多くないですが小鳥がちらほら。キビタキのメスが最初に来てくれました。 その後でキビタキオス。 続いてコサメビタキ。 2時間ほどですがツツドリは見かけません … 続きを読む
雌岡山のキジ・タゲリ・チョウゲンボウ・ノスリ、タイスボスミレ・スハマソウ
ガンの手術から2月17日に退院し、1月ぶりに今朝フィールドに出ました。朝歯を磨いているとキジが裏の栗畑にいました。 三木の防災公園に向かいましたが工事はまだ終わっていませんでしたが歩いてみるとかなり変わってしまっていまし … 続きを読む
雌岡山のノスリ・オシドリ、押部谷高和のノスリ・ハイタカ
掃除で今朝は体が痛く、8時過ぎにバイクでオオタカの枝どまりでも撮れないかと出かけました。出てすぐ麓で出会ったのは枝どまりのノスリ。 ぐるっと雌岡山周辺を回り、いそうなところを探しましたがオオタカはいませんでした。押部谷の … 続きを読む
雌岡山のシメ・ノスリ、稲美のヨシガモ
昨日は丹波市から生野の林道を走りに行ってました。風が強く鳥との出会いなし。今朝は曇りで9時過ぎから雌岡山や稲美をバイクでP1000手持ちスタイルで回りましたが、雌岡山ではシメ。 稲美ではいつもの池にヨシガモが来ていました … 続きを読む