-
最近の投稿
- 雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
- 三木防災公園のジョウビタキ・トラツグミ
- 雌岡山麓の上北古のホシムクドリ、稲美のクサシギ・ミコアイサ、雌岡山のジョウビタキ
- 三木防災公園のアオシギ・ルリビタキ、雌岡山麓の田井のタゲリ
- 雌岡山のビンズイ・ジョウビタキ・ルリビタキ・タカブシギ・チョウゲンボウ・ノスリ・ミコアイサ
- 台湾-屏東のシロガシラ・シマアカモズ・インドハッカ・タイワンリス
- 台湾-高雄市-茄萣湿地クロツラヘラサギ、ソリハシセイタカシギ、アフリカクロトキ
- 三木防災公園のオシドリ・キンクロハジロ・クロジ・ルリビタキ・ジョウビタキ
- 雌岡山のカシラダカ・ルリビタキ・ミコアイサ・チョウゲンボウ・ミサゴ
- 姫路のイソヒヨドリ、稲美のサカツラガン・ズグロカモメ、雌岡山麓のタゲリ・チョウゲンボウ
- 稲美町のサカツラガン、雌岡山の麓のチョウゲンボウ・ノスリ・ミサゴ
- 三木防災公園のルリビタキ雌・ミヤマホオジロ、雌岡山のハイタカ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のニホンイタチ、麓周辺のタゲリ・ノスリ・モズ
- 防災公園のミソサザイ・カシラダカ・ベニマシコ
- 稲美のカリガネ・ヨシガモ・雌岡山のチョウゲンボウ・アオジ
- 雌岡山のキクイタダキ・タゲリ
- 雌岡山の麓のハヤブサ・チョウゲンボウ
- 雌岡山の麓のミサゴ・カンムリカイツブリ、明石のセイタカシギ、六甲山のルリビタキ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・オオルリ、タゲリ
- 雌岡山のムギマキ・メボソムシクイ・キビタキ・エゾビタキ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「雌岡山周辺の植物」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
仕事や用事でバタバタ、今日は久しぶりにKSR110でフィールドに出ました。雌岡山の麓で遠くに白っぽいタカが止まっているのを見つけて近づきました、ノスリでした。 梅林ではジョウビタキのメス。 梅の時期ですぐに人が増えそうな … 続きを読む
雌岡山のメボソムシクイ・エゾビタキ、野草セトウチホトトギス・キバナアキギリ
寝不足が続き今朝起きたら不覚にも8時、温度がかなり下がっていたので少し期待して雌岡山に上がりました。今年撮っていなかった野草の終わり間際の花を撮って帰りました。午後遅く出かけてみましたが、居たのは地鳴きの声からするとメボ … 続きを読む
雌岡山のエゾビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ、アキギリ、アサギマダラ
仕事が忙しいですが久しぶりに気晴らしに雌岡山に出かけられました。梅林でツツドリは見かけるものの山を飛び回っています。撮らせてくれたのはエゾビタキ。 そしてコサメビタキ。 頂上ではチョウゲンボウ。 今日は祭りの太鼓を下ろす … 続きを読む
雌岡山麓のキヌガサタケ
昨夜は深夜まで仕事してましたが、快眠! 朝6時に目が覚め朝食を済ませ仕事をしていると家族が外から戻り騒いでいました。あのキノコがまた出とる! 行ってみると初夏の雨の日なのでキヌガサタケが綺麗にカサを開いていました。 真上 … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・イカル・コサメビタキ・アトリ
朝はそれほどでもなかったですがすぐに暑くなってきました。そろそろ雌岡山にキビタキがやってきているだろうと上がると、たくさん来て鳴いていました。 このすぐ近くでアトリの地鳴きが聞こえてきました、数数羽ぐらいの群れでした。な … 続きを読む
六甲山系妙賀山周辺のオオルリ・コマドリ
今朝は朝一番で六甲山系の妙賀山からトゥエンティクロスまでコマドリが来ていないか下見に行きました。途中からの広い山道周辺はアジサイ広場付近まできれいに間伐・下刈りがされ野鳥が出やすい茂みがどこもなくなっていました。 トゥエ … 続きを読む
浜の宮のカササギ、稲美のウグイス、雌岡山の雪割草・イカリソウ
今朝は明石の川を何本も黒いオオジュリンを探して回りましたが普通の子もいませんでした。お昼に一度帰らないといけなかったのですが浜の宮のカササギのところに寄りました。枝かぶりですが。 帰って昼食後に光も良くなっているはずなの … 続きを読む
雌岡山のミサゴ・ホオジロ、稲美町のヒレンジャク
今日は出張疲れとスギとヒノキの花粉に負けじと雌岡山に上がりましたがあまり野鳥と出会わずにいたところ、稲美のヒレンジャクのメールをいただき出かけました。先週末からいろんな知り合いの方からお知らせいただいていましたが出かけて … 続きを読む
雌岡山のアリスイ、防災公園のオオジュリン・オシドリ
今朝はまた冷え込みました、明日彼岸の入りというのに。アリスイの所に行くと墓の掃除に来ている人がいてアリスイが順光のところにいましたが枝かぶりでした。 ここからすぐに飛んだのでこれだけですがまだ居ました、結構長くいますね。 … 続きを読む
雌岡山のウソ・ノスリ
春一番が吹いて今日は暖かい日になりました。雌岡山も冬鳥の姿はさっぱりです、梅林から裏手にまわり高圧線下の人が通らない山道をトラバースして裸石神社へ直登。今日はアオバトも見かけませんでした。頂上でしばらく待つとウソの声がし … 続きを読む