-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「雌岡山の昆虫」カテゴリーアーカイブ
三木防災公園のサンコウチョウ・ヤブサメ・メボソムシクイ・キビタキ、雌岡山のルリモンハナバチ
今朝は一番ミニカーで三木の防災公園へ。山道から東播用水までは入れました。しばらく待っているとサンコウチョウの鳴き声がしたのでいつもの所へ。 サンコウチョウの声がするまで暗がりにヤブサメがいました。暗すぎて被写体ブレ。 サ … 続きを読む
三木防災公園のアオゲラ・オオルリ・センダイムシクイ・ハンミョウ
仕事が忙しく午前中だけ雌岡山から三木防災公園に回りました。そろそろアオゲラが子供が孵りエサ取りの時期だと思うので。 ここに居続けるオオルリは少ないですが。 あとは鳴いていたのでセンダイムシクイ。 ハンミョウがいて曇りのい … 続きを読む
雌岡山のギフチョウ、稲美のタカブシギ・カリガネ
今朝は再度山に行きました。オオルリの声を聴くもコマドリにはまだ早かったようです。雌岡山に帰りギフチョウを。 桜が咲き、薄紫のツツジも咲いているのに花にはとまってくれません。 稲美に移動して、タカブシギ。 まだいるカリガネ … 続きを読む
雌岡山のルリモンハナバチ・キビタキ
台風の前に雌岡山のルリモンハナバチを確認に今朝仕事の前に覗いてきました。ヤマジソはここ2週間少し花をつけてもなかなか咲きそろいません、猛暑のせいでしょうか。猛暑でミミズも高温の地中からはい出し道路で沢山干からびています。 … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・オオルリ・キビタキ
今朝はミニカーで三木の防災公園にサンコウチョウが今年も来ているか見に出かけました。まだ少ないですがブヨが襲ってきました、防護ネット持ってきていませんでした。ついてしばらくするとサンコウチョウが鳴きながら飛んできてくれまし … 続きを読む
雌岡山のホオジロ・コゲラ・コジュケイ幼鳥・ジャコウアゲハ
7時過ぎに雌岡山の梅林にトケンとサンショウクイが来ていないかと行きました。草刈りの終わってない部分で待ちましたがなかなかトケンに出会えず、ホオジロがササキリを捕まえているところ。 サンショウクイの単独を見かけましたが、空 … 続きを読む
六甲山のヤブサメ・オオルリ・ジャコウアゲハ、雌岡山のルリモンハナバチ
今朝はワゴンで六甲山へ。記念碑台からダイヤモンドポイントまではアオゲラを見たぐらいでした。三国池方面に足を進めると、ヤブサメの鳴き声がしていました。 コルリにも会えるかもと期待してしまいましたが・・・・会うのはオオルリば … 続きを読む
雌岡山のムギマキ・キビタキ・アサギマダラ
雌岡山に今日出たのは頂上付近で数羽のムギマキの若・雌タイプだけ。成鳥のオスを見たという方もいらっしゃいますが他の方は確認できず。 まだカラスザンショの実は十分熟していません。梅林付近でシロハラやツグミを見かけましたがジョ … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・サンショウクイ・サメビタキ・エナガ・ゴマダラチョウ
仕事や孫の誕生などでゆっくりフィールドには行けていませんでした。雌岡山に出かけてもツツドとサンショウクイとコサメビタキばかり。9月3日撮影のツツドリ。 9月3日撮影のサンショウクイ。 今日はセグロカッコウを狙いましたが、 … 続きを読む