2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「雌岡山の昆虫」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のルリモンハナバチ
仕事や自治会の用事で忙しく、とんでもなく暑い日が続いているのでフィールドに全く出かけられていませんでした。昨日午前中はアスファルトの道路補修や除草剤散布などでダメでしたが、午後遅くそろそろヤマジソの花も咲き始めルリモンハ … 続きを読む
雌岡山のセトウチホトトギス・キバナアキギリ・アサギマダラ
朝は地域の用事で午後に雌岡山に上がりました。来週の土曜に神出神社の秋祭りの準備で参道等の草刈をするので、刈られる前に野草を撮影しておこうと。 まずは、セトウチホトトギス。 キバナアキギリ。 アサギマダラ。
雌岡山のトケン・サンショウクイ・ツマミダケ・アサギマダラ・オニヤンマ
天気が悪かったり地域の用事などでフィールドに出ていませんでした。今日も朝は地域の草刈で自宅周りの草も刈ってから、昼前に梅林に出かけました。いたのはトケンの小さめな子、たぶんホトトギス。 梅林では今年もチゴモズの幼鳥を見か … 続きを読む
クマゼミの羽化
昨日の夜7時ごろ庭先のコンクリートの踏み台でクマゼミの雌が羽化しようとしていました。15分ぐらいで羽にも体液を送りセミらしい姿になりました。 羽が広がるころには暗くなりヘッドライトで照らして撮りました。子供のころ明け方に … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・ヤブサメ・メボソムシクイ・キビタキ、雌岡山のルリモンハナバチ
今朝は一番ミニカーで三木の防災公園へ。山道から東播用水までは入れました。しばらく待っているとサンコウチョウの鳴き声がしたのでいつもの所へ。 サンコウチョウの声がするまで暗がりにヤブサメがいました。暗すぎて被写体ブレ。 サ … 続きを読む
三木防災公園のアオゲラ・オオルリ・センダイムシクイ・ハンミョウ
仕事が忙しく午前中だけ雌岡山から三木防災公園に回りました。そろそろアオゲラが子供が孵りエサ取りの時期だと思うので。 ここに居続けるオオルリは少ないですが。 あとは鳴いていたのでセンダイムシクイ。 ハンミョウがいて曇りのい … 続きを読む
雌岡山のギフチョウ、稲美のタカブシギ・カリガネ
今朝は再度山に行きました。オオルリの声を聴くもコマドリにはまだ早かったようです。雌岡山に帰りギフチョウを。 桜が咲き、薄紫のツツジも咲いているのに花にはとまってくれません。 稲美に移動して、タカブシギ。 まだいるカリガネ … 続きを読む
雌岡山のルリモンハナバチ・キビタキ
台風の前に雌岡山のルリモンハナバチを確認に今朝仕事の前に覗いてきました。ヤマジソはここ2週間少し花をつけてもなかなか咲きそろいません、猛暑のせいでしょうか。猛暑でミミズも高温の地中からはい出し道路で沢山干からびています。 … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・オオルリ・キビタキ
今朝はミニカーで三木の防災公園にサンコウチョウが今年も来ているか見に出かけました。まだ少ないですがブヨが襲ってきました、防護ネット持ってきていませんでした。ついてしばらくするとサンコウチョウが鳴きながら飛んできてくれまし … 続きを読む