-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「県北の野鳥や生き物」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-20(換算800mm F5.6)で昨日雌岡山に上がりました。数年前からいついているリュウキュウサンショウクイ。 地域の用事もあり昨日はこれだけ。 … 続きを読む
カテゴリー: 02月撮影分, 2021年02月, 2021年撮影分, 県北の野鳥や生き物, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: ウソ, ハギマシコ, リュウキュウサンショウクイ
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ はコメントを受け付けていません
朝来市黒川ダムのサンコウチョウ・オオルリ
朝一で用事があり、粟鹿山・黒川ダムへと7時半ごろ出発しました。粟鹿山に着くとソサザイ・オオルリの鳴き声は聞こえましたが霧雨が降っていました。雨宿りしたりしながら待ちましたが、雨は止まず麓の集落に降りました。早めの昼食をと … 続きを読む
黒川ダムのサンコウチョウ、粟鹿山のアキアカネ
週末に医者に行きカラシラサギの連絡いただいていましたが酷暑のため無理せず事務所で仕事をしていました。今日土曜は六甲に行こうと出ましたが混んでいそうなので、朝来の林道へ変更。林道でクマが飛んでいるのを見かけましたがCOOL … 続きを読む
朝来市黒川のサンコウチョウ・オオルリ
今日は兵庫県中部も天気が持つだろうと、林道ツーリングをメインに出かけました。朝来の遠坂の手前から粟鹿山を巻いて黒川ダムへのコースをとりました。KSR110で登ると途中ハンターの方の軽トラを追い抜き、林道は雲の中なので上で … 続きを読む
豊岡市日高町のコウノトリ・アナグマ・カケス・キビタキ
朝起きると曇り、雨は降らないようで午後からは晴れるとの予報。KSR110で神辺高原の奥にある林道にツーリングに出かけることにしました、Nikon COOLPIX P1000と小さなカーボン三脚だけ持って。ツーリングには寒 … 続きを読む
丹波市粟鹿山のミソサザイ・コガラ・オオアカゲラ・ホンドジカ
今朝も黎明前に仕事して、日の出とともにミソサザイとコガラに会いにKSR110で丹波市の粟鹿山へ出かけました。この前のように残雪はなく中腹でミソサザイが鳴いていました。 頂上近くでコガラが巣を作っていました。 下っていくと … 続きを読む