2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「六甲山系の野鳥」カテゴリーアーカイブ
六甲山のカヤクグリ・ルリビタキ
日曜はイベントごとがありましたが午前中少しだけ六甲にKSR110で行ってきました。身軽にG9_LEICA 200mm F2.8_TC20に小型一脚で撮影。いたのはカヤクグリ。 カヤクグリを撮り始めるとスマホに着信、自治会 … 続きを読む
六甲山のカヤクグリ・キジ雌
昨日の夕方から夜にかけてKSR110をオフロードタイヤに交換したので、今日天気がいいうちにタイヤの皮むきに六甲へ出かけました。記念碑台周辺を歩きましたがウソの声を聴いただけ。六甲山を下りながらいくつか覗くも出会いなし。遅 … 続きを読む
六甲山のアオゲラ、雌岡山麓のホシゴイ、明石のシロチドリ、天満大池のアジサシ
今日はKSR110で走りながら鳥と出会えたらとCOOLPIX P1000を持って出かけました。雌岡山麓のリビング窓から六甲は濃いガス・・・・まあ気温が上がれば晴れるだろうと六甲へ走りに出かけました。8時に着くと気温は13 … 続きを読む
再度山のコマドリ・シメ・オオルリ、稲美のクロツラヘラサギ
AIで仕事の解析をさせながら今朝は再度山にコマドリに会いに出かけました。三脚をもっていかなかったので暗くてブレまくり。 あとはシメとオオルリに出会いました。 知り合いの方とも出会い、日曜には見かけなかったのでもう北へ旅立 … 続きを読む
六甲山のウソ・カヤグリ
今朝も寒い朝でした、気象庁の雨の予測を見ると粟鹿山方面は夜に雪で昼まで雨のようで、六甲山に向かうことに。昨日KSR110の後輪を交換したのでタイヤの皮むきに出かけたかったのです。着くと何人かの方がカメラを構えておられたの … 続きを読む
雌岡山の麓のミサゴ・カンムリカイツブリ、明石のセイタカシギ、六甲山のルリビタキ
今朝は雌岡山に上がり、アカハラ・マミチャジナイが来そうな柿の木を探しましたが台風で実がほとんどなくなっていました。クロジもメスが暗がりに来ていましたが1羽だけしか見かけませんでした。ムギマキの若やキビタキはいました。山を … 続きを読む
六甲山のヤブサメ・センダイムシクイ・オオルリ・ハンミョウ
今朝も早起きしようとしましたが目覚めたのが5時半、急いで支度して6時過ぎにKSR110で六甲に出かけました。森林植物園を過ぎたあたりで道が半分閉鎖されていましたが通ることができました。着いてすぐ道端でチョロチョロしていた … 続きを読む
六甲山のキビタキ・イカル・オオルリ・ホンドリス
今朝は曇りで霧が出ていました、六甲山に着くころには霧が晴れるのを狙って7時過ぎにバイクのKSR110で出かけました。8時に着くと霧は晴れ、最初のポイントのクロツグミやオオルリが良くいたところに行くと、登山道沿いは間伐され … 続きを読む