2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「他フィールドの生物」カテゴリーアーカイブ
長浜のオオワシ
仕事の出張のついでに初めて琵琶湖の長浜のオオワシを撮りました。みぞれから雨に変わってほんの少しの晴れ間にP1000で。 雨がひどくなりそうなのと仕事もあるのですぐに退散しました。途中動画も撮影してみました。 ここのところ … 続きを読む
雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
忙しくしていてなかなかフィールドに出れていません。今朝は用事を済ませ10時前に少し雌岡山に出かけました。雌岡山ではビンズイだけ。 麓に降りて田井のタゲリ。 若いハイタカがタゲリを襲ったりカラスと争ったりしていました。 1 … 続きを読む
戸隠のキバシリ・コガラ・アカゲラ
3日から関東での仕事、5日午後は長野で仕事、ワゴンで車中泊にして4日は戸隠森林植物園で泊まることにし5日の朝だけ気晴らしの撮影。戸隠はむかしむかし良くスキーに来ていましたが、鳥のことはさっぱりわかりません。4日夕方戸隠に … 続きを読む
台湾-屏東のシロガシラ・シマアカモズ・インドハッカ・タイワンリス
16日は屏東に泊まり、朝起きると小雨模様。いつも散歩に出かける公園は遠いのでホテル前の公園へ出かけ、シロガシラとリスに会いに出かけました。まずはシロガシラ。 タイワンリスも小雨模様で比較的人が少ないのであちこちの木々の間 … 続きを読む
台湾-高雄市-茄萣湿地クロツラヘラサギ、ソリハシセイタカシギ、アフリカクロトキ
13日から台湾に仕事で出かけていました。16日高雄市で午後から時間が取れたので、クロツラヘラサギがいる茄萣湿地に行きました。観察小屋に行くと遠くに100羽以上のクロツラヘラサギがいました。そこで地元のクロツラヘラサギの保 … 続きを読む
粟鹿山のオオアカゲラ・オオルリ・キビタキ
朝早く起きられず7時半ごろKSR110で北部の山の林道に出かけました。メチャクチャ湿度の多い日でした。いつものように丹波市側から粟鹿山によってそこから黒川ダム経由の林道で与布土へ行こうと考えていました。粟鹿山の南斜面の丹 … 続きを読む
六甲山のキビタキ・イカル・オオルリ・ホンドリス
今朝は曇りで霧が出ていました、六甲山に着くころには霧が晴れるのを狙って7時過ぎにバイクのKSR110で出かけました。8時に着くと霧は晴れ、最初のポイントのクロツグミやオオルリが良くいたところに行くと、登山道沿いは間伐され … 続きを読む
雌岡山のアトリ・アカハラ、三田の青野ダムのヤマセミ
今朝寝不足でしたがこの時期ならまた雌岡山でアカハラに会えるだろうと雌岡山に上がりました。梅林でツグミとシロハラが数多く餌をついばんでいました。梅の枝にはほぼ夏羽のアトリがいました。 ツグミの中の一番端っこにアカハラがいま … 続きを読む
粟鹿山のニホンジカ・ハト・コガラ・エナガ
今朝も寒く9時過ぎまでゆっくりしていました。ミニカーにまたがりどこ行こうか思案して粟鹿山へ行くことにしました。着いたのが11時半ごろ中腹で握り飯をほおばり、シカの鳴き声を追いました。 脇の急斜面に親子のシカが移動したので … 続きを読む