-
最近の投稿
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
- 三木防災公園のサンコウチョウ・コサメビタキ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ
- 明石のレンカク、稲美のムラサキサギ
- 朝来市黒川ダムのサンコウチョウ・オオルリ
- 稲美のカンムリカイツブリ、岩岡のヨシゴイ・ゴイサギ・カイツブリ
- 粟鹿山のミソサザイ・オオルリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年撮影分
- オシドリ
- タゲリ
- ノスリ
- ハイタカ
- パイロット:天空を舞う人
- ビンズイ
- ムギマキ
- ルリビタキ
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
投稿者「Bochan」のアーカイブ
雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
新年になって今日の午後ようやく出かけました。あまりに寒いので電熱パッチ履いて車で出かけました。雌岡山ではルリビタキだけ。 麓の池にオシドリはいましたがメスしか出てきていません。寒いので長く待っていられません。麓の田井の方 … 続きを読む
ゆっくりと今日は池巡りに出かけました。神出から稲美に向かうとコウノトリが1羽いました。普段ほとんどとらないのですが、今日は出会いが少ないので。 同じ池の遠くのカワアイサ。 別の池でチドリがいたので、イカルチドリでした。 … 続きを読む
雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
忙しくしていてなかなかフィールドに出れていません。今朝は用事を済ませ10時前に少し雌岡山に出かけました。雌岡山ではビンズイだけ。 麓に降りて田井のタゲリ。 若いハイタカがタゲリを襲ったりカラスと争ったりしていました。 1 … 続きを読む
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
今朝はそろそろ雌岡山の渋柿もズブになり始めるころかと上がりました。運よく狙い通りにマミチャジナイが来てくれました。 タゲリも来ているだろうと麓の田井のいつもの田んぼに向かうと飛んでいました。降りたのは撮りにくいところでし … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2020年11月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タゲリ, チョウゲンボウ, マミチャジナイ
雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ はコメントを受け付けていません
雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
朝雌岡山に上がると霧、カメラはP1000、ムギマキのメスと若オス2羽が良く出てくれましたがP1000ではきつい。午後G9proに100-400mmでまた出かけました。 オスはいたようですが私は見つけられずルリビタキのメス … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2020年11月, 2020年撮影分, オシドリ, ムギマキ, ルリビタキ, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ はコメントを受け付けていません
雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
今日は午前中は地域の用事で、午後1時半ごろ雌岡山に出かけました。ムギマキ成長もでてくれましたがお腹しか撮れなかったり、枝被りまくりばかり。それでもよく遊んでもらえました。 キビタキもよく出てきてくれていました。 奥でゴソ … 続きを読む
雌岡山のムギマキ
今週の月曜日から成長オスのムギマキが出ているようです。仕事や地域の用事で忙しく、昨日なんとか時間の都合をつけて午後行きましたがお腹ばかり。今朝8時ごろ出かけ何とか撮れはしましたがこんな程度です。 9時ごろには雨がポツポツ … 続きを読む
雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
朝一用事を済ませて、雌岡山に行きました。梅林で会ったのはコサメビタキ・エゾビタキ。 頂上までカラスザンショの熟れ具合などを見てきましたがいつもより少し遅れている感じですね。雌岡山麓の神出や隣の岩岡の田んぼを見に行くことに … 続きを読む
岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
草刈りを午前中に終え、午後稲刈りの終わった田んぼや池を見に出かけました。岩岡の田んぼでムナグロがいました。 少し距離があり飛んで入るのを見てなければ見過ごすところでした。稲美の池ではこれも距離があったけどセイタカシギ。 … 続きを読む
雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
仕事や用事で忙しく連休最後の日に雌岡山に。ほかに人もいなく、ツツドリをゆっくり待っていました。はじめはエゾビタキが近くで遊んでくれました。 今年は梅林の中央の桜が咲いていました。 8時半を回ったので草刈に帰ろうかと思って … 続きを読む