丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ

息抜きにほとんど出られていませんでした。今日は丹波市・朝来市の林道へKSR110で久しぶりに出かけました。粟鹿山の下部であちこちでミソサザイやオオルリが囀っていました。今日は三脚を持ってきていないのでオオルリの写真だけ。

丹波市粟鹿山のオオルリ1-2022-4-10

丹波市粟鹿山のオオルリ2-2022-4-10

麓の広場でアトリがいました。

丹波市粟鹿山のアトリ-2022-4-10

粟鹿山でもトライアルで来ていると出会い、遠坂から黒川ダムへの未舗装林道でもオフロードの人と結構出会いました。コロナ以降人が増えています。何度か小さな岩に乗り上げ冷っとすることもありました。黒川ダムまできたのでホンドジカでも撮ろうとポイント近くまで行くとオフロードの人がいました。一人ゴソゴソ山の中へ、谷向こうに2頭シカがいました。

朝来市黒川ダムのホンドジカ1-2022-4-10

朝来市黒川ダムのホンドジカ2-2022-4-10

アベンシスワゴンを愛用していますがもう17年、英国製なので部品が無くなる前にショックアブソーバーを全トッカエしました。一部金属製部分の部品が日本になかったので再流用しました。少しフワフワ感が出ていましたがしっかりなくなりました。電装系も弱っているので古い車のアース全トッカエを昨日しました、当然ECUがリセットされています。夕方までに早めに帰って、エンジンを1時間ぐらいアイドリングしてECU再学習させないといけません。ただいまアイドリングさせECU再学習中です。

ECU再学習が上手くできません、ドライブレンジに入れるとエラー表示が出てしまいます。ディーラーで診断しいてもらい対処が必要です。ksr110はキャブ仕様で自分でメンテしやすいです、野鳥撮影等でフィールドの奥深くまで乗って入れライディングホースのように使えます。


カテゴリー: 04月撮影分, 2022年04月, 2022年撮影分, 播州・丹波の野鳥, 県北の野鳥や生き物 タグ: , , パーマリンク