-
最近の投稿
- 雌岡山のキビタキ・イカル・コサメビタキ・アトリ
- 雌岡山のヤブサメ・アオゲラ
- 再度山のコマドリ
- 六甲山系妙賀山周辺のオオルリ・コマドリ
- 雌岡山のアトリ・アカハラ、三田の青野ダムのヤマセミ
- 明石のイソヒヨドリ・カンムリカイツブリ、雌岡山のシロハラ
- 雌岡山のキジのホロウチ・桜にキジバト・ルリビタキのメス
- 雌岡山のアカゲラ、稲美町のアカマシコ・ベニマシコ
- 浜の宮のカササギ、稲美のウグイス、雌岡山の雪割草・イカリソウ
- 雌岡山のミサゴ・ホオジロ、稲美町のヒレンジャク
- 雌岡山のサンショウクイ、明石のタシギ
- 雌岡山のアリスイ、防災公園のオオジュリン・オシドリ
- 粟鹿山のニホンジカ・ハト・コガラ・エナガ
- 雌岡山のアリスイ・ジョウビタキ・ノスリ
- 雌岡山のアリスイ・アオゲラ
- 雌岡山のウソ・ノスリ
- 雌岡山のトラツグミ・ツグミ・キジ・セグロカモメ
- 雌岡山のアオバト・チョウゲンボウ、雌のベニマシコ・ルリビタキ
- 三木防災公園のアカゲラ・ジョウビタキ・シロハラ
- 雌岡山のイカル・トラツグミ・ルリビタキ(メス)・ツグミ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 東播磨の野鳥
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
月別アーカイブ: 2017年11月
雌岡山の麓のタゲリ・チョウゲンボウ・ノスリ・バン
雌岡山頂上の神出神社の境内での写真撮影は神主さんの意向で禁止となりました。カタクリ園の近くにクロジが出るのでそちらで邪魔にならないようヒッソリと撮影できます。 カタクリ園の邪魔な笹の刈取りと、道を挟んで隣接するイチリンソ … 続きを読む
雌岡山のクロジ・アカハラ
今朝は雨が上がっていても濃い霧が雌岡山を覆っていました。9時前ぐらいになると少し霧が薄くなったので歩いて上がりました。山頂手前の杉林のところ(社裏ではありません)でクロジ。 柿の木をいくつか見て回り、アカハラが2羽いまし … 続きを読む
雌岡山のマミチャジナイ・アカハラ・シロハラ、麓の神出町田井タゲリ
今朝も冷えていました、朝雌岡山に上がりはぐれザルも出る柿の木へ。ヒヨにまじって眉斑のないアカハラ。 少し待つとシロハラの群れと一緒に眉斑のあるマミチャジナイ。 マミチャジナイはいつものようにムギマキの頃に見かけますがなか … 続きを読む
雌岡山のジョウビタキ、播磨町のヘラサギ
16日に10年以上お世話になった医院から紹介状をもらい転院しました。その帰りに雌岡山に上がりましたが出会ったのはジョウビタキだけ。 この日のお昼に知り合いの方から播磨町の池にヘラサギがいると連絡いただきましたがお仕事なの … 続きを読む
雌岡山のミサゴ・チョウゲンボウ・アオジ・オオタカ
マインドフルネスプログラムの静座瞑想のエクササイズを家と梅林のベンチでして、車などが走らないので雌岡山を歩きながら歩行瞑想のエクササイズしたりしながらフィールに出かけています。土曜は下のマシコなどが出るところで、ミサゴの … 続きを読む
雌岡山のエゾビタキ・マガン・タゲリ、呑吐ダムのジョウビタキ
金曜日はクライアント様が営業日でお仕事、土曜日は雌岡山に上がりましたが鳥の出そうなところにドッサリ溜まった落ち葉や大きな落ちた枝の除去をしたり、事務所の収納の日曜大工してました。土曜の夕方に雌岡山でキクイタダキを撮りまし … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2017年11月, 2017年撮影分, 東播磨の野鳥, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: エゾビタキ, ジョウビタキ, タゲリ, マガン
雌岡山のエゾビタキ・マガン・タゲリ、呑吐ダムのジョウビタキ はコメントを受け付けていません。