8日朝は雌岡山の例大祭の御神燈たてをした後に出かけましたが鳥は少なく、夕方もう一度行ってみました。ヒタキ類はたくさんいましたが、早ければ来ているはずの子はまだ全くでした。ツツドリも姿を見かけません。G9_LEICA200mmF2.8_TC20ハチゴローでエナガ。
エゾビタキ。
いつもこの時期にも花を咲かせる桜。
今日9日神事に出る前に上の駐車場からカラスザンショを見て回りましたがメジロとキビタキだけでした。この雨が上がると来てくれているでしょう。
8日朝は雌岡山の例大祭の御神燈たてをした後に出かけましたが鳥は少なく、夕方もう一度行ってみました。ヒタキ類はたくさんいましたが、早ければ来ているはずの子はまだ全くでした。ツツドリも姿を見かけません。G9_LEICA200mmF2.8_TC20ハチゴローでエナガ。
エゾビタキ。
いつもこの時期にも花を咲かせる桜。
今日9日神事に出る前に上の駐車場からカラスザンショを見て回りましたがメジロとキビタキだけでした。この雨が上がると来てくれているでしょう。
今日は朝一時間が自由になれたので、ワゴン車で雌岡山の梅林へ。GITZO5型三脚にP1000で2400mmでエゾビタキ。
ワゴンに乗り込むとウインドウがびっしょり、梅林に着くと露でびっしょり。小さなブトも全く飛んでなくて、鳥が少ない。トケンも2時間ほどいましたが全く見かけずです。10時ぐらいから畑の作業をしたかったので戻りました。
明日は秋の祭礼の準備で雌岡山は朝から参道全ての草刈です。祭りはなく祭礼だけですが出なければならないので、次の日にでもまたフィールドに出よう。
今朝は仕事前に雌岡山へ小一時間ほど出かけました。ツツドリはいましたが赤色体は見かけずでした。GITZO5型三脚にP1000で2400mmでコサメビタキ。
今日も暑くなりそうですね、仕事前のつかの間の息抜きでした。
朝一雌岡山に出かけられました。いつものツツドリが3羽(若・成鳥ノーマル・赤色体)出てくれました。一番警戒心の少ない若に狙いを定めて、G9_LEICA200mmF2.8_TC20ハチゴローで。
次の狙いのサンショウクイの所へ。
もう一つの狙いの子は今日は見られず。何ヶ月ぶりでしょう朝一からフィールドに出られたのは、いい気晴らしができました。パナソニックのハチゴローも久しぶりです、これが一番撮りやすい。
今朝は大年神社の祭礼を執り行い、昼前に雌岡山に上がると田井の池にエリマキシギがいると教えていただきました。かなり距離があるようでP1000のファインズーム6000mmを試してみようと午後出かけました。
遠くにいるエリマキシギ。
これまた遠くのソリハシシギ。
タカブシギ。
今日初めてファインズームの6000mmを試してみましたが、2400mmで撮影し1/2に切り出す方がいいようにも思います。
ここのところ地域の草刈やイノシシ調査や対策で屋外に出ることばかりで1ケ月ぶりぐらいでフィールドに出ました。イノシシ調査で雌岡山には上がりますが、トケンは餌を求めてあちこち飛び回っています。
昨日4時起きして知り合いの方に教えてもらった播磨町の池へ出かけてきました。池に着くと雰囲気は馴染みのある中国の風景ではありませんでしたがアヒルの声がしていました。まずはサカツラガン3羽いました。
その脇に20年ほど前毎月仕事で出かけていた中国の宝島にわんさかいたアヒル(たぶん白黒はマグピーダック、白いのはコールダック、グレーはルーンダックかな)。
なかなか見つけられなかったのがバリケン、水路に隠れていました。ファインダーでのぞくと中国宝島の農村の水路を思い出しました。
品質管理の指導で中国の宝島の郷鎮企業の工場へ毎月行ってた時、用意してくれていた大きなリゾートホテルに一人ポツンと泊まらされ、朝4時には周辺の農家の水路でアヒルがガーガー鳴いて目を覚ましていました。英語の話せる工場のマネージャーにアヒルの名前を教えてもらった、マグピーダック、コールダック、ルーンダック、バリケン・・・・。中国のような顔ぶれでした。宝島は揚子江の中洲のような淡路島位の大きさの所で日本人はまず行かないところです。この日は家禽撮影でしたが、あの頃を思い出させてくれました。
仕事や自治会の用事で忙しく、とんでもなく暑い日が続いているのでフィールドに全く出かけられていませんでした。昨日午前中はアスファルトの道路補修や除草剤散布などでダメでしたが、午後遅くそろそろヤマジソの花も咲き始めルリモンハナバチが来ていそうな頃なので雌岡山に上がりました。
ヤマジソの咲きかけなので1っ匹だけしか見かけられませんでした。短時間でしたが久しぶりにシャッターを切りました。ヤマジソに他のハチも来ていました。ハナバチの仲間。
こんなハチもこの花に来るんだ。
今日も暑く日付を間違えているようです。今日も朝7時から自治会員全員で10km以上の道路の草刈をして、自宅と菜園の周りの草刈でお昼を回ってしまいました。
久しぶりに早起きしてKSR110で粟鹿山へ出かけました。何年も朝早く行くとアカショウビンの声だけ聞けていました。今年こそはと上がりましたがブヨがウジャウジャ、こいつにやられるとメチャクチャ腫れあがります。そこでアカショウビンの鳴き声がしました。
ダメです、数分で腕を2か所ブヨにやられました。急いでKSR110に駆け戻りブヨのいなくなる上の方まで駆け上がりました。あちこちでクロツグミの声がしましたが上りでは姿を見つけられず。早い時間ですが昼食を山頂でとってゆっくり山を下りて行きました。
クロツグミはブヨが出ていた少し上にいました。
途中いつもの場所で咲いていたササユリ。
他の子も探しながらゆっくり降りると、腕が腫れていました。黒川ダムの方に回る気力もなくなり、帰ることにしました。何年もかかって粟鹿山でアカショウビンを撮りましたが、ゆっくり撮影できません。ブヨが出る前の時期でないと厳しい、でも以前なかなかそのころに会えませんでした。体にフィットした服は上からブヨにやられます、ネット被って空調服を着てブヨ対策万全にしないといけません。けどすぐにネットは枝などにもっていかれ破れてしまったり、首筋などをやられるとたまったもんじゃない(首や頭ををやられたことがある)。いい気晴らしにはなりましたが、腕の腫れが後数日酷くなります。
時間もなかなか取れず、先日明石の海岸へ小一時間ほどKSR110で出かけてきました。ほんのわずかな息抜きですが久しぶりの海風とP1000で鳥を撮る息抜きができました。いたのはキョウジョシギ。
昨日今日と出かけられませんでしたが、そろそろ三木の防災公園にも行ってみよう。サシバにはちょっと早いかもしれませんが。まあいたとしてもなかなか撮れるところに来てくれませんけどね。あの鳴き声聞くだけでもいい。
ここのところ早朝にフィールドに出ていたので今朝も朝5時前に目が覚めました。雌岡山をくるっと回って7時ごろから防災公園へ。G9_LEICA200mmF2.8_TC20でF5.6でもお目当ての子の写真はブレていました。いったん戻り用事を済ませ11時ごろ山仕事のスパイク靴のまま雌岡山の近くの杉林へ、通過の子だと思いますがサンコウチョウが鳴いていました。
雌岡山でこの時期にサンコウチョウを撮影できたのは6~7年ぶりです。獣道もなく斜面をヤブコギして入らないといけないようなところです。用事で戻って山仕事の格好や装備でカメラと一脚をもって入ったのと時間が遅く光線が多かったことが良かったです。普段なら声を聴いてもパスしているところです。
今度サンコウチョウを狙うときは、G9にLEICA 200mm F2.8にRAYNOX HDP-9000EXを着けたF3.2 720mm がいいのかもしれません、一脚にするか三脚に載せるか思案してしまいますが。しばらくは地域の用事が土日も立て込むのでどうでしょう。